スキップしてメイン コンテンツに移動

エビ飼育用ビーシュリンプの水槽にはハイブリッドなソイル

栄養系ソイルは寿命が長いけど水草用の栄養なんです。フミン酸やフルボ酸などの腐植酸の含有量が高いのでビーシュリンプ育成の水槽に適してると言われるだけです。

栄養分が多いので立ち上げてすぐには水をこまめに換えて余分な栄養を排出していかないと苔が出る事が多いです。


ブレイクするまでは1~2週間として換水の頻度を上げ毎日水交換そう言ったことから吸着系より手間がかかると言われますがビーシュリンプを飼育する場合は良いのかもしれません。ですから最近の栄養系と吸着系のハイブリッドなソイルとかがビーシュリンプに良い環境を作りやすいと言われています。

水槽中の濾過が追いついていないと茶苔が付いてしまい見た目には気になる人が多いですがバクテリアが定着しているのなら茶苔の増殖を抑えるとエビが苔を食べ尽くしてしまうはずです。









このブログの人気の投稿

アオリイカのエギングの基本的な技法 シャクリ: フォール: ホップ: ダート: リトリーブ: 重要なアクションです。

チョイ投げようの竿でサビキ釣りもできるのか

お兄ちゃん、うまいね〜どうやってアクションつけてたの

バスルアー図鑑 (稀代の傑作から非業の絶版品までベスト450)

3000番にしてはコンパクト ダイワ スピニングリール レガリス