
今が旬の魚ってなんだろう
美味しい煮魚が食べたいなあメバルって言ったら黒メバルですか?
以前オキメバル煮たら固くて味が無くて散々だったんです
黒メバルは食べたことないから朝市で探してみますね
俺は瀬戸内だけど、オキメバルは釣ったことも食ったこともないわ。
あまり美味しい魚でもないらしいね。
こっちで釣れるのはアカメバルかクロメバル。シロメバルも混じってるのかもしれんがよくわからん。
メバルとかカサゴは一年中美味しいね。この時期だと、山菜と豆腐と一緒に炊くのが絶品。
カレイでもいいね。
沖メバルは黒メバルに比べて炊き方が難しい鴨
関東風だと隠し包丁入れて濃い煮汁を用意し沸騰させた所に入れて
さっと炊き上げる感じで3分くらいかな?
黒メバルの方が魚の味は濃いと思うけど炊き方は同じようなもの。
火の通し過ぎは余り宜しく無いと思う。
オキメバルも身が柔らかいと思ってたけどな
火気を付けないとすぐ煮崩れしちゃう
オキメバルという名前で流通する魚は何種類もいるからね
以前食べたオキメバルは春に銚子の沖で釣ってきたウスメバルというやつで、30~40cmくらいの大きさでした
たくさん釣れたので煮魚、刺身、鍋、味噌漬けなどにしたんですがどれもイマイチで…
もしかしてメバルは釣りたての新鮮なものよりも数日寝かせた方が良いのでしょうか?
捌いている時も硬直してカチカチでしたし、寝かせたほうが旨味が出るとか言われますし
終いには唐揚げにして中華あんかけにしたら何とか美味しく頂けました
黒メバルに関しては釣れても小さいものが多くてみんな逃してしまうため、食べたことがないんです
魚屋で売っているような大きな黒メバルは高くて手が出なくて今までスルーでした
煮魚はいつも10分くらい火を通しているのですが、3分という短時間でも中まで火が通るものでしょうか?
それともタップリの煮汁でガーっと煮ればいけますか?
缶詰で美味しくできた新玉ねぎとコンビーフ
最近、なんでもかんでも寝かせて熟成みたいな風潮だけど、俺はメバルは釣りたてを煮付けたのが好きだな。
煮方も好きに煮付ければいいと思うけど、俺は酒と醤油と少しの味醂で常温からメバル入れて炊いて、
沸騰してきたら落し蓋して5分ぐらい煮る感じかな。
煮汁にメバルの旨みがたっぷり出るから、それで豆腐とかこの時期だと蕗とかと一緒に炊くと美味しい。
新鮮なメバルほど身がはじけて崩れやすいけど、それが本来のメバルの煮つけだと思ってる。
以前どこかのブログで同じメバルなのに魚種と状態で食べるタイミングが全く違う
これほど熟成という言葉を考えさせられる魚はいないな~と言ってる人がいたな
刺身で食うとしてそのメバルは身が硬すぎるから釣れたら血抜きして熟成が必要
某大物釣りブロガーは余計な事をして2日熟成させるが、
何もせず氷漬けで水に浸からないように3日熟成し4日目~の方が美味いよ
あと同じ場所で釣れるウスメバルより少し赤っぽく腹の中が真っ黒なメバル
これは釣った翌日が食べごろで3日、4日目は置きすぎ
銚子沖150m前後のメバルはあと2種類が釣れるね
自分の釣りの世界観を変え、魚によってのポイントを探す嗅覚を育ててくれた本です。
何度も読み返すと、要らないものを買わなくなり、考えたメゾットで魚を導き出せます!
上手くなりたい人は、絶対読むべき(^^)
アジング・メバリング超思考法
人気のアジング、メバリングが好きで、雑誌やDVD等で最新情報や釣り道具をゲットし、
それなりに経験も積んできた…ハズ…でも思ったほど釣果が…。
「実は釣れなくて困っています」と本当は言いたい。でも何が悪いんだろう。
釣り場? テクニック? タックル? ルアー?
そんなアナタに贈る、とっておきのステップアップ本。
アジング・メバリングの第一人者がアナタの固まっていた思考を変え、
行動パターンを変え、実技を向上させて、釣果UPにつなげます!
![]() |

アジング、メバリングに限った話ではありません。釣りの本質を見抜き実践している著書は他にありません。
よく雑誌で○○メソッドとか○○釣法とかありますが、この本があれば雑誌、インターネットの情報は全く意味を成しません。
何故ジグ単なのか?何故ハードルアーなのか?根幹から考えフィールドの地形、気象、水温等の関係・・・ありとあらゆる事に意味があり、だからこその釣りなのだと実感せざるをえません。
前作のライトゲームアカデミー、ある日突然上手くなる、と合わせて読むと良いと思います。
アジング、メバリングをしない人にもお勧めです。
ギガサイズを釣りたい人、釣果に伸び悩んでいる人、必読の書!!!
コメント
コメントを投稿